どうも、水無月です。

意気揚々と公演終了後ぜーんぶレポしようとおもってたのですが、色々な約束事があり、果たしてネタバレを配慮しながらレポれるのだろうか...などとおもったものの、
観劇後にブログを更新することを長年アウトプットにしてきた性分なので、「普通に書かないのはいくら何でも自分が無理だ。」ということで今文字を書いています。

でも、さすがに公にレポってトラップ自ら踏みに行く可能性もあるので(自分を信用できなすぎる)今回はこの地下室内にとどめようの気持ち。

なので、どんなレポになるのか。今書いている自分が一番不安です(震え声)
どうか温かい目でみまもってやってください...
*
*

おぼんろクリスマスパーティーで発表された今回の本公演。
告知発表に立ち会うったものの何も頭が追い付いていなかったなぁという気持ちです。

それもそのはず。
タイトルに「幽霊」とあるのだから。

真面目にスピリチュアルな話をすると体質的にこの手の話がまじで苦手で(もうやばいやつみたいになる)
行って大丈夫かなぁ...でもな...本公演はいきたいよなぁって。

まぁとりあえず詳細が出るまではの気持ちでまっていたのですが...

「詳細がでてもわからん」

呪法劇なんてきいたことないぞ...
と、Google先生に聞いてみる呪術廻戦しかヒットしない...

そんな中でわたしはあることに気づきます。

それであーなるほど理解ってなるんですけど(爆笑)
ゲマニョに参加された方なら多分わかるとおもうので察してください。

それですべての不安がほどけちゃんと予約したマンなのですが、
何日かたってポストみたら黒い封筒が入ってて最初びびった笑

怪しすぎるでしょっておもいながらもその中の招待状も怪しくてなんか秋山さんが出てくるドラマをおもいだしました。(わかる人にはわかるきっと)
**

◆試験公演

1月は試験公演ということでどんなことになるのだろうっとわくわくドキドキで芝居小屋に向かった私です。

そんな中でふと初おぼんろの記憶がよみがえりまして。
私の初おぼんろはキャガプシー(初演)だったのですが、あの時も葛西臨海公園の暗がりの中、道を歩き進めテントが見えた時のような興奮を今回の芝居小屋のでも思いました。
DSC_0917.JPG 3.01 MB見慣れた主宰のイラストが芝居小屋の入り口で迎えてくれる。
あ、これかってすぐわかるそういうもの。

テント公演で学んだ参加者なので防寒対策は万全の極みです。
試験公演は3回ほど参加しました。うち一回はパダジュグ(再演)から参加してる友人も巻き込んでの参加。
DSC_0919.JPG 1.88 MB
いざ会場すると、いつも通り奈津子ランプが沢山あって。
そこに桟敷席と語り部が出迎えてくれる感じ。

ちょっと懐かしくて泣きそうになったよね...

そしてチケットをみると何やら色が書いてある。
(分岐あるんだろうかなどと思ったわい)

いざ開演!!!

安定の主宰の前説。
嘘もほんともあった。
でも本当の事織り交ぜておくと嘘も本当になるみたいなこというし、主宰がいうから全部ほんとに聞こえてくるこれはやっぱり特殊能力の一つなのだとおもったりしました。(褒めてる)

ラマエの本を所持していた恩師。本を無くしたというよりも本が隠れたに近いニュアンスを感じてならなかった。
「物」って自分の身代わりになるとき、隠れたりすることがあって。
わたしも今さっきつけようとしてたピアスがさっきまで手にあったのになくなって3カ月後に出てきたことがありました。
身代わりになってくれてたんかなぁってそういう時は思うようにしてる。(とつぜんのスピリチュアル)
そんな話はさておき…

やってまいりました呪法のお時間!!!!!!(パフパフ)

初日から3階の住人になることが決定していたのだろうきっと。
試験公演の引きはこうです。

黄色→黄色→青

(この時から定められていたのか...黄色のご縁)

初日階段がめちゃくちゃ怖かった。
語り部あんなに早く上りおりしてるの普通にすごい...

◎試験公演の呪法内容

💛
・左隣の人の肩に手を置いて目をつぶってどんな幼少期を過ごしたか想像するやつ。
(なぜかMonogatalina住人率が高く私の両隣が友人たちだったために想像が容易にできてしまってあれだったけど、まったく知らない人だったら色々変わってたかもなぁって気持ち)
・太鼓にあわせてジャンプするやつ(前向いてたかも)

💙
・左の人から順番に雫型の木にお願い事を込めて回してくやつ(うろ覚え選手権)

めぐさんガチ占い師すぎて願い事叶うわこれってちゃんとおもいました。
呪納式で陰陽五行の話してたけど、あの手の話私も信じてるからわかりみ深かった。

初日一緒に参加していた友人は緑を引いていたので後日どんな呪法やったかきいたら、
「手前にして宇宙感じて胸に手をもってくやつ」(ニュアンス)風にいっていたのでまだ倫平さんのが落ち着いていた頃かもしれない(話を聞く限り)

*
*

そして混ぜ混ぜタイム。
主宰が呪法から戻ってきた参加者の目を見ながら話していく時その目に吸い込まれそうになってまじであぶない。

初日は混ぜるペースゆっくりだったけど、回重ねる事にスムーズになっていた印象。
願い事もちゃんとしてました。

そして席に戻り、いざ始まる。

おぼんろと言えば主宰の前説で始まるのが恒例だった。

想像力の練習タイムとよんでいるのだけど、これが久しぶりに体感できたのか最高にうれしくて...

リュズタンでは劇中に組み込まれていたけど、
でもやっぱりこの時間を「体感」できることが最高に好きなんだ...

いざ物語の中へ。
(※ここから先は若干のネタバレ(誓約に反しない程度に)を要しますので見たい人だけお願いします)












DSC_0926.JPG 756.22 KB

今回の公演やっぱりおぼんろだなぁと感じた部分は沢山あるのだけれど、
公演が始まる前の情報解禁から物語がもう始まっているという部分で、キャガプシーの初演のことを思い出すことがたたあって。(初おぼんろで記憶が鮮明すぎる問題もあるかもしれん)

キャガプシーの初演。
実はあらすじが全く解禁されていなくて、テントで公演するとってことと、
DMで塗り絵してねってイラストが入っていたんですよ。
(私は初おぼんろだったので当時主宰のツイートでしったのですが)

いざ物語体感してその「意味」に気づく的な。

だから今回ゲマニョに参加したときに、懐かしい気持ちになって、
やっぱりこういうのすきだなぁって噛みしめた。

原点回帰というかそれでも進化してるしってカテコで語り部も話してたけど、
変わらない部分と変わる部分があって。

でもやっぱり根底にあるもの。その軸に関してはずっと見てきたおぼんろだったなぁという印象でした(ネタバレ避けつつの文章めちゃくちゃむずい)

初日の私の感想は...

「おぼんろのTRPG」




これが一番似合うのではないかとおもいました。(伝わる人にしか伝わらない)

試験公演楽日。
ちょっと名残惜しいけど会場混んでたし、また本公演で語り部さんたちともあえるしなぁ~って芝居小屋を後にしようとしたら倫平さんが見送ってくれたのでパシャリ。DSC_0932.JPG 1.04 MB「またね。」っていえるのうれしい。

そしてこのあとハンバーグたべました。(※猫と魚は入ってません)
DSC_0935.JPG 1.9 MBめっちゃ食いかけ(お腹すいてて写真撮る前に食べてた。)
若干歌えるようになってたセレナーデ😂

◆本公演

そして満を持じの本公演!!!!!!!!!!
チケット受け取って色をみます...

「きいろ」


わー3回目の黄色~(ご縁ありすぎでは)
と、言っていたら参加者の友人が試験公演で全部回ったからと交換してくれた✨

神過ぎて拝んだ(ありがとう)

と、いうことでこの日私は緑になりました。(本公演初日の出来事)

1月同様防寒対策しっかりして言ったつもりだったけど

完全に2月の寒さ舐めてた...
(多分次の日雪だったのもあるけど)

この日から足首にカイロを貼ること決意しました。

本公演の呪法こんな感じの引き。

黄色(交換してもらってみどり)→黄色→赤→赤→黄色

圧倒的黄色率と共に完全に3階の住人になりました笑

◎本公演の呪法内容

💚
・両手を前に出して参加者一人一人の前に立ってりんぺーさんが呪文を唱えたら
「ラリラ」っていうやつ。

他の回の話をちらほら聞いて思ったこと。
たぶん私が体験した呪法まだいい方だとおもう。(いろんな意味で)
でもこの後りんぺーさんが謎の舞を踊るのですが、これが本当によくない()
マスクをしててよかったとおもいました本当に。でもみんな真剣にやってるから。
突然の笑ってはいけない開催するのやめてください(私だけじゃないと信じたい)

民族ぽいなぁっておもってたらやっぱりそっち系だったんだーってなりました。


・自分を守ってくれる色に挨拶して、自分の怖い色を想像して挨拶して(名前つけたかおぼえてないけど、呪納式でいってたやつな気がする)その色同士を混ぜて(両手を合わせてぐちゃくちゃ混ぜる)
・終わってしまうものを想像して、それがおわったらどうなるかを想像してみたいなやつ(うるおぼえ選手権)

お香の匂いめっちゃしててちょー匂いの印象すごい残りました。
ブラックライトで照らされた顔フライヤーの絵に似てるなとか思ってごめんなさい(ほんとにどうかしてる)(色合いのせい)
密室すぎて絶対に笑えないし、私もストイックにやりました。
これはいつも思うけどやっぱり「場づくりの天才」

主宰がいうとなぜかそれが真実になってくるのすげーって気持ち(小並感)

💛
・石を右手でもって天に向かって邪悪な気を飛ばす→そのまま目をつぶって太鼓の音をきいて自分のペースで足踏みをやつ。
・石を右手に持って呪文を心の中で唱えて、胸にその手を持ってきて北の方角向いて気を飛ばすみたいなやつ(大楽だから石もらった)

いつからか石投げないでターン増えてたけど、わたしがそれに出くわしたのは千秋楽だけだった。
呪納式でポジティブなことをみたいにいっていたけど、さひさんの呪法たしかに最後はポジティブなもの多かったなぁって(前説で考えてるのに)

あとやっぱり声の説得力でなんとかなるからすごい。
記念の石まだ上着のポッケに入ってる。

呪法はこんな感じかなぁ。

語り部の色めちゃくちゃ出てるからすごい楽しかったし、毎公演か変えてるの普通にすごい。

混ぜ混ぜの時間。
黄色引きすぎてラスト赤だけ回れてなくてマチネで黄色だったから次のソワレ絶対赤!!!!って願ったら赤引けました。だからゲマニョにお礼いっぱいしたソワレ。

公演の内容どこまで触れよう。
好きなシーンだけ話そうかなぁ。

わたしはラストにかけてのメンズ3人の怒涛の掛け合いがすきなんですよ。
(説明しすぎると多分ダメな気がするからこれだけにとどめとく)

今回匂いがめちゃ演出に作用してるなぁっておもってた。
ハンバーグもだし、マッチ消したあととか、ろうそくとか。
赤ルートの部屋もそうだけど匂いから感じること結構あった印象ですね。

あと日に日にエスカレートしていく「ダバーーー;;;ダバーーー;;;;スク;;;」あれさすがに笑かせにきてるでしょ。
公演重ねる事に語り部たちが楽しんでるのめっちゃ伝わってきたあのシーン笑

ワインのくだりもツッコミが回を重ねる事に愉快になってるし。

さっき声の話呪法のとこでもしたけど、さひさんの声の音圧いい具合にずるいなぁと。
説得力えぐっておもってた(何がとはいわないけど)

あと、タグモフのお父さんの話。
あそこのペンリースの声色めっちゃ優しくなるの最高すぎる。

メミグのとあるシーンでペンリースが脱げそうなベレー帽を被せてくれるのだけど、あーいうのはさすがに沸きますよね。

そういえば、涙メイクに関してめぐさんとは終演後聞く機会があったので、はみ出してる理由きいたんですけど、役柄がスピリチュアル的な感じなので、そういう面で人だけど、ちょっと枠の外にいるかなぁというので涙もはみ出してるっていってました。

まだいっぱいあるけど、話しすぎるとよくないかなぁって感じなのでとりあえずこの変にする笑

*
*

ここまでいっぱい書いたけど、個人的に思ったのはおぼんろ好きだわ~でした。
公演が始まる前から参加者である私たちを喜ばせたくて公演を企画したって主宰がいっていたけれど、マジでたのしかった!!!!!

自由席制度も久しぶりで、座る位置で見え方変わるし、毎公演参加してるけどずっと新鮮な気持ちで参加できました。これぞおぼんろマジック✨

久しぶりに語り部さんのお出迎えあったり、終演後におしゃべりできたり。
おぼんろならではのその空気感がやっぱりすきだなぁっておもいました。
DSC_0954.JPG 1013.11 KB終演後楽屋モードになってしまった語り部笑

パンフの上巻の主宰のあとがきを読んでムキーってなったけど「でもそれなんだよなぁ」って反論できないところあったよ。

振るいにかけられし参加者になりましたね笑

そういえば想像力タイムで桟敷前方に座っていた時に気づいたのですが、風の音。
主宰の声が後ろから聞こえるのになぜか前の方でもう一人風おるっておもってた。

知らぬ間にりんぺーさんの風も追加されてておおおおお!!!ってなってました。

ゴマジカの御告げ公演参加するたび1枚ずつ買ってたんだけど、
調子こいて2枚買った日以外はダブらなかったの奇跡だと思ってる。

全部はそろってないけど、後ろの言葉と共にタロットカードみたいですきだなぁって気持ちです。

ゴマ塩は炊き立てご飯にかけたらちゃんとまじでうまかった。
勝手に浄化飯って呼ぶことにしました(おい)


海外進出も発表され、8月は本公演で盛りだくさんだー!!!って気持ち。
おぼんろとであってそれなりに立つけど、すべての公演がいつだって鮮明なんだよなぁ。

だから今回のゲマニョもずっと記憶に残り続けるんだっておもう。

*
*

素敵な物語ありがとー!!!!

うたかたなれ、われらがひととき🍷

DSC_0913.JPG 602.13 KB